LoadFocus

LoadFocusの特徴

ブラウザだけで始められる手軽な負荷テスト

LoadFocusは完全にクラウドベースで動作するため、専用ソフトウェアのインストールは一切不要です。ブラウザからアクセスするだけで、URLを入力し、仮想ユーザー数をスライダーで調整するという直感的な操作で負荷テストを開始できます。

コーディング知識がないチームメンバーでも、わずか数分でテストシナリオを作成し、最大20,000人の仮想ユーザーによる負荷をかけることが可能です。

この手軽さにより、開発チーム全体が性能テストに参加しやすくなり、品質向上の意識を共有できる環境が整います。

世界25拠点からの同時負荷で現実的なテストを実現

単一地点からの負荷では実際のユーザー環境を再現できませんが、LoadFocusは世界25以上のクラウドロケーションから同時に負荷を発生させることができます。

これにより、グローバルに展開するサービスの地域別レスポンスタイムの違いや、特定地域でのボトルネックを発見できます。

また、負荷テストだけでなく、ページ速度モニタリングやAPI監視機能も統合されており、継続的なパフォーマンス管理が一つのプラットフォームで完結します。

テスト結果はリアルタイムで更新される視覚的なダッシュボードで確認でき、問題の早期発見につながります。

JMeter連携で上級者のニーズにも対応

初心者向けのノーコード機能に加えて、Apache JMeterスクリプトをそのままクラウド上で実行できる機能を備えています。

既存のJMeterテスト資産を活用しながら、ローカル環境の制約を超えた大規模な負荷テストが可能になります。

Chrome拡張機能を使えば、通常のWebブラウジングを記録してJMeterスクリプトに自動変換することもでき、複雑なシナリオ作成の手間を大幅に削減できます。

テスト結果はPDFレポートとして出力でき、有料プランではホワイトラベル機能により自社ブランドでクライアントに提出することも可能です。

パフォーマンス低下に悩んだら、「改善提案型」負荷テストサービスに任せよう

社内の少数メンバーで使う小規模なシステムや、単発で済む程度の負荷テストであれば、フリーの負荷テストツールでも十分です。しかし、負荷は一度解消したからといって二度と発生しないわけではなく、アップデートの度にテストが必要になるケースも多いのが実情。

負荷テストサービス会社の中には、検出したバグを分析した上で改善アクションまで踏み込んでくれるところがあります。依頼するなら、こういった改善までできる会社がおすすめです。というのも、エンジニアが本来の開発に集中でき、自動的に不具合やバグの報告が上がり適宜改善してくれる仕組みこそが、理想の開発環境と言えるからです。

当サイトでおすすめしている3社は、この要件を満たしています。あなたが抱えている課題を、それぞれの会社が持つ「独自の強み」で解決してくれますので、ぜひ依頼先選びの参考にしてみてください。

改善アクションまで任せられる
負荷テストサービス会社 3選を見る

LoadFocusの使い方

1. アカウント作成から初回ログインまでの手順

LoadFocusのアカウント作成は、クレジットカード不要で簡単に始められます

公式サイトの登録ページから、Googleアカウント・GitHub・メールアドレスのいずれかで登録可能です。

ブラウザベースのプラットフォームのため、ソフトウェアのインストールは一切不要で、アカウント作成後すぐに利用を開始できる点が大きな特徴です。

LoadFocusのダッシュボード

初回ログイン時には、負荷テストの作成・実行・結果確認が可能なダッシュボードにアクセスし、Load TestingやAPI Monitoring、Page Speed Testingなどの主要機能がナビゲーションメニューから選択できるようになっています。

2. 基本的な負荷テストの設定方法

LoadFocusのLoad Testsの画面①

基本的な負荷テストは、6つのステップで簡単に設定できます。

まずテスト名を設定し、テストロケーション(無料プランではUS-Eastのみ)を選択します。

次に負荷シナリオを選び、最も重要な仮想ユーザー数とテスト時間をスライダーで直感的に設定していきます

無料プランでは最大10ユーザー・60秒までですが、有料プランでは20,000ユーザー・5時間まで拡張可能です。

テスト対象のURLを入力し、必要に応じてHTTPメソッドやクエリパラメータ、認証情報などの詳細オプションを設定することで、実際の利用環境に近い負荷テストを実現できます。

3. テストシナリオの作成方法

LoadFocusのLoad Testsの画面②

LoadFocusでは、技術レベルに応じて3つの方法でテストシナリオを作成できます。

最も簡単なノーコード方式では、ブラウザ上のドラッグ&ドロップインターフェースを使い、プログラミング知識なしでテストを構築していきます。Chrome拡張機能を使えば、実際のウェブサイト操作を記録してテストシナリオに変換することも可能です。

さらに高度なテストが必要な場合は、既存のJMeterスクリプト(.jmxファイル)をアップロードして実行する方法もあります。これにより、初心者から上級者まで、それぞれのスキルレベルに合わせた効率的なテストシナリオ作成が実現します。

LoadFocusのLoad Testsの画面③

LoadFocus利用時の注意点

無料プランでは本格的なテストは困難

無料プランは仮想ユーザー数10人、テスト時間60秒、年間実行回数10回という厳しい制限があり、実質的には製品のデモに近い位置づけです。

また、負荷発生地点も米国東部の1拠点のみに限定されるため、グローバルな負荷分散テストは不可能です。

本格的な負荷テストを行うには、最低でもBasicプラン(月額約24ドル/年間契約時)への移行が必須となります。

プランごとに設定された上限に達すると、その月はそれ以上のテストが実行できなくなるため、テスト計画を立てる際は月間の実行回数も考慮する必要があります。

セキュリティ認証に関する情報が不明確

LoadFocusはGDPR準拠を謳っていますが、SOC2やISO 27001などの具体的なセキュリティ認証に関する文書化された情報が見つかりません

また、HIPAA、PCI-DSSなどのコンプライアンス標準への準拠についても明確な記載がないため、厳格なセキュリティ要件を持つ組織では事前の確認が不可欠です。

テスト結果のログにはAPIレスポンスの詳細が含まれる可能性があるため、本番環境のテストでは個人情報などの機密データが記録されないよう、事前にデータの匿名化やダミーデータの使用を検討する必要があります。

改善までお任せできる
負荷テストサービス3選

負荷テストサービス会社は数多くありますが、それぞれ得意とする領域は違います
原因特定力が高くスピーディに解決できる会社もあれば、アフターサポートが手厚い大手ソフトウェアテスト会社、インフラレベルの大規模テスト実績が豊富な会社など、強みも様々。
ここでは代表的な3つのニーズに分けて、おすすめの会社を紹介しています。

2週間でトラブルの原因特定
スピーディな負荷改善
を求めるなら
Airitech
おすすめの理由
  • トラブルシュートに強く、たった2週間で不具合を特定できる
  • 必要があれば前工程の性能改善に踏み込み、テストを実施してくれる
  • 多様な観点からシナリオを提示し、検証後の実装まで動いてくれる

\スピーディな負荷改善/

原因特定が早い
Airitechの負荷テストを
公式サイトで詳しく見る

Airitechの負荷テストについて
電話で問い合わせる

Airitechの負荷テスト
についてもっと詳しく見る

幅広いケースの改善実績あり
大手の安心サポート
を求めるなら
SHIFT
おすすめの理由
  • 改善実績が豊富で、自身のケースにおける適切な解答が分かる
  • 土日祝も対応の手厚いサポートで、安定稼働を実現できる
  • 第三者検証の老舗だから、複合的な機能テストも依頼できる

\安心サポート/

安定稼働を徹底サポート
SHIFTの負荷テストを
公式サイトで詳しく見る

SHIFTの負荷テストについて
電話で問い合わせる

SHIFTの負荷テスト
についてもっと詳しく見る

インフラレベルの不具合も改善大規模高負荷テスト
を求めるなら
ディーネット
おすすめの理由
  • JMeterのマスタ・スレーブ構成により、大規模負荷テストができる
  • 運用代行がメインの会社だから、テスト後の環境安定化に強い
  • 高負荷障害や大規模インフラなど、長大テストの改善にも対応できる

\大規模&高負荷/

大規模環境に強い
ディーネットの負荷テスト
を公式サイトで詳しく見る

ディーネットの負荷テストについて
電話で問い合わせる

ディーネットの負荷テスト
についてもっと詳しく見る

改善アクションまで
任せられる
負荷テストサービス会社3選を見る